2018-09-21

徒然なるまま、絵の完成について





<徒然なるまま、絵の完成について>














こうして描き続けていると、時々いろいろな事を考えます。

そういえばずっと昔、絵を本気で描き始めた頃。 
全くやった事のなかった私が、絵画教室に通ってしばらく経った頃です。

とても真剣で肩に力が入っていて、美大生、いや高校生のような芸術談義をしたり。 素人&いい大人
なのに^^;
「ゴッホのような絵を描いていると、精神が追い詰められても仕方ない、いや精神が追い詰められて
いるからああいう絵になるのか?」とか。 そんなのは怖いけれど、ちょっと憧れたり。



そして初めてのグループ展に際し、家で油絵を描き始めた頃。
最大の課題は、「いつ完成なのか?」という事でした。 そもそも独学に近いのにも拘わらず、ひとり
で描いていると、良いのか悪いのか全くわからない。 途方にくれました。

そうして最初の基準は「気持ち悪くない」事だったなぁ(笑)


最初の頃は、何年もずーっと真っ赤な絵を描いていて、「赤い絵の人」と言われていました。


使う色が全て強い色だったので、時々、どんなに描いても気持ち悪い絵があり。 どんなに頑張っても、
翌朝に見直すと、どうにも気持ちが悪い。 かといって塗り潰す事など考えられず。
組み合わせやコントラスト、色の分量とかの問題?


悶々としながら気持ち悪い絵と暮らしているうちに、少しは楽になりたいと思ったのでしょうか。。

とにかく気持ち悪くなくなるまで描く、そこをクリアすれば完成、というのが一つの基準となりました。
 (気持ち悪い絵を目指している?時は別ですが)



そうやっているうちにいつの間にか、何となーく開き直る事を覚えたのかな。 自分が楽しく、好きな
方向でやれば良いのかも、と。 そうして自分なりの「完成」の瞬間が、自然と訪れるようになったの
でした。
気持ちはその時々で変わっていくので、自分で納得出来る絵というのも、その時々で違うのかもしれ
ないけれど。


でも、未だにわかりません、「いつ終わって良いのか」。

「これでもう終わって良いのか?」とも思う事もあります。もちろん一応の終わりは来ているのだ
けれど、私のような絵って、その気になれば永遠に描き続けられるので。



「発表に向けて」ではなく、期限も制約も無く、一枚の絵を気の済むまで描いてみたいなぁ。 
何も考えず感性だけで、気の向くままに。


絵って本当は、そういうものかも。














































2018-09-14

旅(Viaggio)・シチリア / 南イタリア(Sicilia / Italia)Ⅱ <ミラッツォ Milazzo>




<ミラッツォ Milazzo>
















メッシーナからバスで約1時間、次の町ミラッツォへ。 依然として荷物は無いまま。


ここは、世界自然遺産のエオリエ諸島(7つの火山島)へのフェリーが出る拠点として、人々が集う港です。

この町自体はそんなに観光地でもなく、風光明媚で気持ち良い港町。 歴史は古く、バロックの建物も並びます。

ここで下着やら日焼け止めやら、必需品を購入し、オープンエアーでウニのパスタと白ワインやら、シーフード
を堪能。 帽子は結局、港の前の露店で。せっかくイタリアなのに、おしゃれな帽子全然売ってない(笑)
期待して買わずに一日我慢し、熱射病気味に。。



丘の上の城塞や教会、下町を散策し、翌日からのエオリエ諸島に備えます。 この、何にも無いのんびりした
田舎町の感じ、やっぱり好き。

ちなみに、少し離れた郊外のミラッツォ岬まで行くと素晴らしい景色と雰囲気が臨めるそうですが、暑いので
今回は断念。

























































































































































































































































































































































































2018-09-07

展示情報 / EXHIBITION (「5つの軌跡」展・神保町「檜画廊」) Ⅱ



<「5つの軌跡」展>















「5つの軌跡」展、無事終了しました。 ご高覧いただいた皆様&  応援下さった方々、ありがとうございました。

このところ個展が続いていた私にとって、他の作家の方々と発表するのは久々の機会でした。 5人5様、
それぞれの個性が溢れる作品が並びました。会場の風景を少しアップします。


グループ展は、独りでやるのとまた違う難しさと良さ、刺激があります。  ご来場いただく方々にも、普段は
なかなか無い「新しい出会い」もあり、別の楽しみもあったら嬉しいです。


初日のオープニングパーティーのミニライブは、トマソンズ(サックスとチェロ)のミニライブ。
それぞれの作品からインスピレーションを得て即興で演奏するというもの、音楽と絵画の融合。こんな試みも
あるんですね。
こうやって新しい事に飛び込むと、ここからまた、面白い世界が開けるんだなぁ。。

いつも同じ事の繰り返しだけではなく、いつも少しずつ動いていたい。
自分の方向性を探りながら、まずは思いのままやっていく。 でも、同じことに留まらず、ちょっとずつでも
新しい事にチャレンジしてみる。ゆるーい感じで。 気が向いたら、だけど(笑)

展示の場合は発表の形態もだし、作品のタイプも油絵だけでなく、写真とか、もっといろいろ?

神保町という土地柄、老舗のギャラリー、そしてライブ。 すべてが新しい世界でしたが、いろいろと考える
一週間でした。

神楽坂以外での展示は久しぶり。 そろそろまた、湘南方面や、まったく別のところでも展示をしてみたいな。
これを機会にまた、とにかくいろいろとやってみます。

次回の展示は11月の個展@神楽坂「ミラボオ」です。 引き続き宜しくお願いします。




  






















































<田辺 修 Osamu TANABE>




























































<平田 直子 Naoko HIRATA> 
水彩と、サラリーマン人形シリーズ。






























<上林 礼和 Yukikazu KAMBAYASHI> 
油絵具と繊細な線、スチレンボード等を駆使した、独自の手法です。




















































<トマソンズの即興ライブ>
5人それぞれの作品に捧げる演奏。













<滝川 伸司 Shinji TAKIGAWA>