2015-04-30

絵と旅、想いについて


 

<絵と旅、想いについて> 

 
 
 
  

<コリウール Collioure (南仏)>
 
 





 
私は、ヨーロッパと旅が好きです。
それは、説明のつかない、自分の根源にある不思議な感覚です。

なぜかわからないけれど強く魅かれるもの、いつも想い続けているもの。
人間の感情には、こういう思いが確かにあるんだと。 実感します。


その想い、愛情を込めて、絵を描いています。その地に心を馳せながら。

自分の大好きなものを、温めて来た想い出にひたりながら、
大好きな「色彩」で表現する事はとても楽しい仕事です。
気持ちが空気に溶けていく時間でもあります。

そうやって出来上がった作品を、たくさんの方々にご覧いただき、
一人でも多くの方が幸せな気分になって下さるのであれば、とても嬉しく。
それはまた、絵を描く喜びでもあり、描き続けるモチベーションともなります。

絵を描くのは自分一人の問題であり、自分の内面と向き合う作業。
内から出るもの、想いをどう表現して行くか。そういう意味でも孤独な作業でもありますが。

そんな中で、自分の好きなものを気持ちを込めて表現し、
その感情・幸せを、結果として人々と分かち合う事が出来るのであれば本望です。

それが私の「制作」を続ける一つの理由であり、根底にあるものだと感じています。


そして数々の展示やコラボレーション。

自分の真髄にある感覚を共有出来る人と出会い、
ものを造り出していくというコラボレーションの難しさと喜び。
相手のイメージを想像し共有して、その求めているものを造り出そうとする、
そして自分自身の気持ちをそこに共鳴させて、自分独自の世界を表現する事。

そんな仕事も私の真髄の一つとなるものかもしれません。
ラルチザン・パフュームでのコラボのように。やりがいがあると同時に困難な仕事ですが。
(もちろんそれは、その相手と出会うところから始まるのであり、
そこが一番難しいところですね。)


神楽坂や代官山など、いろいろなレストランにも絵を少しずつ展示しています。

そんな、人々の寛ぐ幸せな場所に置いていただき、
そしてその幸せに一役買えるのであれば、絵も本望です。



なんか、センチメンタルがMAXですが(笑)^^;

そんなとりとめのない想いのまま、また次の旅に出ます。
初夏へ向かう心地よい空気を胸いっぱい吸い込みに。
そして帰って来たら、日本もすっかり新緑となっていることでしょう。



 

 

<バスティア BASTIA(コルシカ島)> 




2015-04-24

旅(Viaggio)・シチリアについて・その1(Sicilia Ⅰ)





<シチリア Sicilia について>







<エリチェ Erice> 





シチリア。 神々の棲む島。

悠久の時を経て、その地はなお荘厳に、そこに存在し続けています。神々しいまでに美しく、破壊的なまでに強烈な
光と影、明と暗。


イタリア半島の南端に位置する、地中海最大の島。 「長靴」の爪先の先にある石に例えられます。

その歴史は古代ギリシャ時代以前にまで遡り、カルタゴやローマ、ノルマン、東ローマやスペイン等々、長い年月の間に
様々な民族の支配を受けた島です。 種々雑多な文化が混在し、独自の文化を展開しました。
ノルマン、ビザンツやバロック、そしてアラブの影響下で花開いた文化は栄華を極め、今も島中でその残像を観ることが
出来ます。 まさに文明の交差点。


表面の明るい表情と、その裏側にあるもの。 計り知れない世界。 そして人々は、太陽と海に囲まれた豊かな大自然の中、
毎日を素朴に暮らしているように見えます。


混沌とした大都会と端正な街々、素朴な田舎の混在。 北イタリアとはもちろん、南イタリアとも全く違う、また別のイタリア。

ノルマンとビザンツの都パレルモ、アラブやアフリカの雰囲気漂うマルサラ、トラパニや南西部。 ギリシャとバロックの街
シラクーザ、カターニャやVAL DI NOTO等々バロックの街々が点在する東部。 アグリジェントを始め島内に点在するギリシャ
遺跡。

中央の山岳部には、ローマのモザイクの残るピアッツァ・アルメリーナやエンナ、素朴な村々。陶器とバロックの街、
カルタジローネ。
そして、「太陽がいっぱい」や「グラン・ブルー」を始め数々の映画の舞台ともなった世界的リゾートであり歴史ある美しい街、
タオルミーナ。


人懐こく優しい人々、碧い空と海、美しい景色、そして 美味しい食べ物とワイン。 MODICAのチョコレートや蜂蜜、
大好きなサボテンの実FICHI D’INDIA。


そんな尽きる事のない魅力を、少しずつでも、旅の記憶と共に書いて行きたいと思っています。






<エリチェ Erice> 
 
 
 
 
 
 
 
 


<天空の村、エリチェ Erice>
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 



<チェファル Cefalu>










<チェファル Cefalu>
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
  



 
 

<ラグーザ・イブラ Ragusa Ibla>
 








 <ラグーザ・イブラ地区をのぞむ Ragusa Ibla>
 
 
 
 
 
 
 


<エンナ Enna。シチリアの真ん中の街。
「シチリアのへそ」と言われています。 









<エンナEnnaからのカラシベッタ Calascibettaの眺め> 
 
 
 
 
 
 
 

<バロックの街、ノートNoto> 

  





<西部、マザーラ・デル・ヴァッロ Mazara del Vallo> 
 トラパニ、マルサラ近郊、アラブの香り。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  



<マルサラ Marsala>
カルタゴの遺跡と甘口ワインで名高い街。 
 
 
 
 
 
 

<マルサラ近郊の塩田>
ここからカルタゴの遺跡モツィア島Moziaへボートが出ています。 



 
 


2015-04-17

作品(WORKS) / フランスの花畑について (la champs des fleurs en France)



 


<フランスの花畑について la champs des fleurs en France>








<Autun, la Bourgogne / ブルゴーニュ、オータン> 




春のフランスに降り立つ時はいつも、飛行機の窓から不揃いの黄色の市松模様が見えます。
あれは菜の花?エニシダ?と思いながら。 また帰って来たな、としみじみ幸せな瞬間♪

その市松模様を表現したいと思い、最初に描いたのはブルゴーニュの菜の花畑でした。
今見ると拙くたどたどしく、そしてドキドキしています。

絵を描く事に少し慣れた頃、大好きな花畑に遭遇しました。 プロヴァンスのひなげし畑。
そしてそのモチーフを追い続けています。

同じようにLavandeラヴェンダー畑も追い続けて行きたいな。 いつの日かプロヴァンスで、
一面のLavandeに埋もれる日を夢見て。









<Coquelicots, en Provence / プロヴァンス、ひなげし畑>




 




<Coquelicots, en Provence / プロヴァンス、ひなげし畑>

 
 
 
 
 
 



2015-04-10

音楽(MUSIC) / 「シシリエンヌ」について



<シシリエンヌ Sicilienne>





<Siracusa シラクーザ> 





シシリエンヌ(シチリア―ノ)。 好きな曲です。
バロック~20世紀にわたって数々の作曲家により様々なVERSIONが作られているシチリア舞曲。

https://youtu.be/EsS8S87LnTA


長い間、フォーレのこの曲がシシリエンヌだと思っていたけれど、他にもいろいろな曲がある事を発見。
パラディのVERSIONは、チェリストのジャクリーヌ・デュ・プレの演奏が良いと友人に教えてもらい。古典的で厳か、
緩やかな曲想は共通するものの、全く違う世界。 それぞれ奥が深いです。
https://youtu.be/qKFa1xOCpeI?list=RDqKFa1xOCpeI


フォーレのシシリエンヌは、以前友人から勧められたアルバム “Fresh Impression”に、
エリック・サティや ドビュッシーと共に入っていた曲です。 たぶんもう20年以上も愛聴しています。
ハープとヴァイオリンのデュオ。
これを聴きながら制作する事の多い一枚。シチリアに想いを馳せながら。


シシリエンヌはもともとは、ルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つで、そのリズムはバロックから
古典派音楽にても採用され、時を経て19世紀末以降、フォーレ等様々な作曲家によって復興、編曲されているとの事。
シシリエンヌはフランス語の呼び方で、その他シチリアーノ(男性名詞)、シチリアーナ(女性名詞)等
イタリア語の名称でも呼ばれます。「シチリア風」の意味。
以上、聞きかじりの雑学ですが。


友人と「シシリエンヌは良いよね」と時々話していたのですが。
ある日、お互いの思っている曲が別物である事に偶然気づき、いろいろ調べてみたのでした^^;








2015-04-04

神楽坂情報 (グルメ / GOURMET) ・フレンチワインバー「サン・マルタン」 / Bar à Vin "Saint Martin"



<サン・マルタン St. Martin>




 



 
 
 

神楽坂の Bar à Vin ワインバー、サン・マルタン St. Martin。
「本多横丁の角にあるあの青い店」。 そう呼ばれる事も多い、青色が印象的な普段着のワインバー。 フランスの青色。


フランスで食べるビストロの一皿が、ここにはあります。 飾らない、でもしっかりした本物の美味しいフランス料理。
私の大好きな店。 ここに来ると、何も考えず素に戻り、のんびり食べて寛ぐだけ。


パリに住んでいた知人は、「この界隈で一番パリっぽいお店」と言います。
確かに。 いろいろな意味でパリを感じる、そして私にとっては帰って来た感のある場所。

いい季節には、気持ちの良いテラスで。








 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 







 
 
 

<ランチ・本日のお魚料理> 
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





 

 
 














 
 
 
 
 


<ランチ・若鶏のロースト>